雪がまだ少ないので2月だったかもしれない。
投稿者 三太郎 日時 2024/10/06 | 固定リンク | コメント (3) Tweet
お天気には恵まれなかったみたいです。
下の山小屋に一泊し、山頂ではテント泊でした。
今は山頂のテント泊は禁止とか。
木々の紅葉と草紅葉が印象的でした。
投稿者 三太郎 日時 2024/10/06 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
昨年仕事からすっかり引退し仙台へ引っ越してきました。
もう山歩きはすっかりご無沙汰していますが、
このブログで昔の山歩きの写真を公開してみようと思いました。
最初は1995年の10月に会社の山仲間と平ヶ岳に登った時の写真です。
2日目は梅花皮小屋を出て、北股岳、門内岳、地神山を経て、丸森尾根を飯豊温泉へ下った。
写真は門内小屋。
丸森尾根から頼母木山方面を望む。中央に小さく頼母木小屋が見える。
飯豊温泉の前の渓流。水量は多く、水は青く澄んでいた。 飯豊温泉に一泊して、翌日は新潟経由で横浜へ帰った。
投稿者 三太郎 日時 2015/09/23 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
小屋の周囲のお花畑です。
投稿者 三太郎 日時 2015/09/05 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
今年は雪渓の融けるのが早く、既に黒滝の雪渓が落ちていました。
ゆっくり登って梅花皮(かいらぎ)小屋には午後2時前に着きました。 小屋は15年ぶりの訪問ですが、13年前に改築されていました。
小屋の周囲のお花畑は保護の甲斐あってか、回復に向かっているようです。
今年は久しぶりに飯豊連峰を訪れました。8月6-9日の3泊でした。
6日は天狗平ロッジに泊り、翌朝5時半にロッジを出ました。
石転び沢の出会いから雪渓にのり、稜線を目指します。
雪渓が融けた後にはハクサンコザクラが咲いていました。
5月の連休に浄土平へ行ってきました。 バスを降りて雪原を酸ヶ平へ、そこから一切経山へ登り、五色沼を展望したところ。
五色沼はまだ氷結しています。
投稿者 三太郎 日時 2014/05/05 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
9月22日に福島の東吾妻山に登り、吾妻小舎に一泊した。 景場平からの東吾妻山。
景場平では枯れたコバイケイソウが沢山見られた。東吾妻でも今年はコバイケイソウの当たり年だったようだ。
ところで、5月にここを歩いた時に。十数年愛用のハンワグの登山靴の靴底が剥がれた(写真手前)。 一度貼りかえているし、全体にへたってきたので、思い切って靴を新調した。
こちらがイタリアのメーカーの新しい靴。今回は足慣らしのつもりで山を歩いた。
投稿者 三太郎 日時 2013/10/20 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
スカイラインから蓬莱山を望む。この山の右奥に酸ヶ平がある。
スカイラインの周囲では山桜が丁度咲き始めだった。
ピンクと白のヤマザクラがある。
咲き始めのサンカヨウ。
小さな白い花はオウレンの仲間か?種名が分りません。
投稿者 三太郎 日時 2013/06/02 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
«2013年5月 吾妻連峰・浄土平(2) 鎌沼
最近のコメント